温熱・電気療法 / 整体 藤井療術院 の日記
-
腰痛の諸症状
2014.07.25
-
腰の痛みは、足のシビレ・椎間板ヘルニア・圧迫骨折などの疑いがある場合は専門医の受診を進める。
*主な急性腰痛症
・腰椎分離症(辷り症)
激しいスポーツなどをしている10代~20代に多い。
①胸腰部後屈時痛…
-
療術セラピーは、民間療法です。
2014.06.18
-
病気や外傷などは医療機関での治療が一番です。
器質的疾患とは、内臓や神経、筋肉、器官といった各組織において病理的・解剖的な異常が生じた事により引き起こされる疾患・疾病の総称。例えばレントゲン検査や内視鏡…
-
扇風機の使用注意
2014.06.15
-
今夏は節電節電と叫ばれていますが、乳幼児・高齢者・病人のいる家庭では無理に節電しなくてもいいと思います。カラダの方が大事です。
この時期に多い症状として顔の半分の違和感や肩の痛みを訴えられる方が増えてき…
-
休み明けの疲労は・・・
2014.05.07
-
ゴールデンウィークも終わり今日から本格的に始動ですね。
我が家の娘もネムネムで学校に行きました。
お出かけ・ゴロゴロなどで過ごされましたか?
いつもの生活リズムに戻るにも4~5日かかります。
それでも疲労感が…
-
睡眠障害 ~その原因と対策~ (2)
2014.04.20
-
≪睡眠上手になるために≫
①朝は決まった時間に起床し、日光を浴びる
体内時計のリセットには規則正しい生活リズムが一番です。日光はわざわざ外出しなくても、カーテンを開けて窓際に立つだけでも十分です。
②起床…
-
睡眠障害 ~その原因と対策~
2014.04.19
-
睡眠障害 ~その原因と対策~ (1)
「春眠暁を覚えず」と言いますが、春は暖かい陽だまりの中でウトウトするのが、気持ちいい季節でもあります。
≪日本人の睡眠≫
最近、日本人の睡眠時間はどんどん少なくなってきてい…
-
温度変化と腰痛
2014.04.09
-
急激に暑くなったり、肌寒かったりと…体調を崩しやすくなっています。日中の気温が上昇して暑い時は上着などを脱ぐほうが良いですよ。
汗をかくと云う事は体を冷やせと脳が命令しているからです。良く見られるのは慢…
-
「お尻のたるみ」
2014.04.07
-
お尻の周りには様々な筋肉群(大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋など)があります。殿筋の老化は30歳頃から始まり、筋肉量は1年に1%落ちると云われ、30歳から80歳までにお尻の筋肉量は半分までに落ちる計算に…
-
肩こりの主な症状(2)
2014.04.05
-
「症候性肩コリ」の原因
◎脊 柱 疾 患:椎間板の異常(頸椎ヘルニア)
◎関 節 障 害:五十肩、四十肩(肩関節周囲炎)
◎外 傷 疾 患:むち打ち症、転倒時の頸椎負荷
◎胸郭出口症候群:鎖骨と肋骨間の神経・血管の圧迫
◎頸肩腕…
-
身体のネットワーク
2014.03.26
-
私たちの身体は電気を発生させて活動しています。脳、筋肉、心臓、神経など、各細胞が自家発電をしてネットワークを構築しています。身体の不調(痛みや不快感)がある場合には、このネットワークの伝達経路に歪み…