温熱・電気療法 / 整体 藤井療術院 の日記
-
気温の激変で・・・
2014.03.19
-
一時の寒さに比べたら随分暖かくなりましたね。
まだ、これからも暖かい日、寒い日の繰り返しがあります。
体調管理に気を付けてください。
暖かくなるとカラダの動きも活発になってきますが、
就寝時のカラダの緩みも激…
-
四十肩・五十肩
2014.02.04
-
中高年になると方が挙がりにくい。動かすと痛いなどなど40歳代~50歳代に多い症状で、主に「肩関節周囲炎」と云われる場合が多いです。
肩の違和感が解消するまでには1年前後要する場合もあるそうです。痛みが生…
-
疲労の基礎知識(1)
2013.12.09
-
疲れは、痛み、発熱と合わせて「三大生体アラーム」と云われています。体が発する警告信号です。身体的、精神的に限度を超える大きな負荷がかかると、だるさややる気の欠如など、心や体にさまざまな疲れの症状があら…
-
積もりゆく疲労
2013.10.29
-
2~3日程度で回復する疲労なら問題は無いですが、継続する疲労は蓄積され身体パフォーマンスに影響が生じてきます。
特に、30歳を超えるとトレーニングなどをしていない場合は筋力の弱化が顕著に表れる場合があり…
-
療術的ナラティブセラピー
2013.09.09
-
EBMに基づく医療は大事ですが、急を要しない状態・症状など慢性的なカラダの違和感などは、原因と結果が結びつかず各種検査などでも異常が出ないことも多々あると思います。 その点、EBMを補完する目的とするN…
-
夏の疲れに…
2013.08.27
-
エネルギーをチャージしませんか?
竹尾式イオン 低周波 温熱などなど
その疲労を軽減します(^o^)
-
疲れたカラダにエネルギーをチャージ!
2013.08.11
-
酷暑の夏ですね。
この暑さでカラダも徐々に疲弊します。
この暑さを乗り切るために消耗したエネルギーをチャージしませんか?
冷房のかけすぎ、汗のかきすぎでカラダが冷えの症状に移行してしまい
やる気が出ないなどの…
-
歯と顎の関係
2013.06.11
-
乳幼児期は歯が生えそろっていないのですが、歯並びを整える重要な時期です。離乳食から徐々に固形物に変化していきます。その時期から弾力性のある食べ物(スルメ・昆布など)をしがむ行為は、顎の発達と噛む力を促…
-
体調は如何ですか?
2012.07.24
-
本格的な夏がやってきました。
暑すぎると自然と体力が消耗します。食も進まず手軽な物になりがちで、冷たいものを過剰に摂取しすぎると思います。そうすると胃腸の変調が起こる場合が多々あります。冷たい物の過剰摂…
-
姿勢リーディング
2012.06.10
-
姿勢リーディングとは、カラダの全体的な観察です。
静止時に前面・側面・後面を評価分析。
動作時に各パーツごとの動きの評価観察。
この評価観察して分析を行うと痛みの箇所以外からの
刺激にて痛みや不調を引き起こし…